今年も新しい年が明けました。皆様はどこで年越ししましたか?
今年は久しぶりに千葉県の実家に2日ほど帰省し、元旦に箕輪町に帰って
来ました(その間、猫のお世話はお友達にお願いしました!ありがとう!)
写真は、高速道路から見えた、すがすがしい富士山です。
気分が良かったです。
さて、今年のロングヒルズ、どんな飛躍の年になるでしょうか!
ゲストハウス&カフェ、ともにどうぞよろしくお願いいたします!
2023年、1月 吉日 ルーカス尚美&クリス&ミコ&トコ&ロッキー
県民支えあい 信州割SPECIAL 宿泊割 | 信州版 新たな旅のすゝめ宿泊割 (tabi-susume.com)→ブロック割は10/10終了いたしました。
全国旅行支援 信州割スペシャル第一期は12/27で終了しました。
令和5年1/10(火)より全国旅行支援割引第二期実施中!期間は3/30(木曜日)までに延長されました!
■割引の対象者は以下の方■
日本国内在住の旅行者
新型コロナワクチンを3回接種済み、または検査機関にて、検査結果が陰性である方(市販の検査キットは不可です)
こちらの割引が適用出来ると、旅行代金の20%オフになります。(最大は3000円まで)
ロングヒルズに泊まった場合・・・
(スタンダードディナー)
お一人様で宿泊・・・1泊二食7500円→6000円(税込み) 観光クーポン平日=2000円分、休日=1000分
2名以上で宿泊・・・1泊二食6500円→5200円(税込み)x人数 観光クーポン 平日=2000円分、休日=1000円分x人数
(ピザ窯ディナー・焚き火ディナー)
お一人様で宿泊・・・9000円→7200円(税込み)観光クーポン平日=2000円分、休日=1000分
2名以上で宿泊・・・8000円→6400円(税込み)x人数 観光クーポン 平日=2000円分、休日=1000円分x人数
(3hレンタルEバイクプラン)※1泊につき3名まで。自転車保険加入要
お一人様あたり(1泊2食付)10000円(税込み)→8000円 観光クーポン 平日=2000円分、休日=1000円分x人数
LINEのお友達になると、お問い合わせが簡単!毎月のランチメニューが届く!ロングヒルズの日常がVoomで見れる!
ロングヒルズでランチをした後に、いつもと違う自分になってお誕生日(当日でなくてもOK!)をお祝いしてみませんか?
着物って着てみたいけど、何も持ってない・・・そんなあなたに朗報ですよ~。何歳になってもいいじゃない?着物で新しい自分発見。
まずは、お問い合わせください(LINEでもお電話でも)今月のランチからお好きなメニューを選んで、着物のチョイスは当日でOK。
着付けも(まだまだ勉強中ですが)致します。
料金は、ランチ&着物セットで ¥5000
抹茶と和菓子オプション +¥1000
着付けが終わったらお好きなところで写真大会!
なんてどうですか?
※じゃらんを通して遊び体験していただき、レビューを書いていただいた方には、ささやかなお礼させていただきます★
平日のカフェタイムは予約いただければ、お待ちしておりますのでよろしくお願いします!
土日は、カフェを開けていますので、お気軽にご利用くださいね!!
自家製スイーツ(うちで飼っているニワトリの卵使用!)などもご用意してお待ちしておりますので、ご予約お待ちしています!
今月も引き続き、ランチもカフェも予約制で営業いたします。(火曜水曜は定休となります)
ただし、土日は 予約がなかった場合でも営業しますので、お気軽にお越しください。※ランチは前日予約お願いします。
From January 2021 to now, we will open weekday cafe & lunch by booking only. When we didn't have any booking during the week, we will work at our vege garden. For the Weekend(Saturday, Sunday and public holiday) we will open even if we didn't have any booking. ( Lunch must be booked a day in advance please.) So feel free to pop in! Thank you very much for your understanding.
新型コロナウイルスの感染予防対策をしながら宿泊の営業を行っております。
・空間除菌ナノシードセイバー導入
・アルコール手指消毒・アルコールスプレーによる除菌
・ソーシャルディスタンスの推奨
・屋外席の利用(天候による)など
普段は、畳14畳のお部屋を6名までの相部屋とさせていただいていましたが、
感染予防の観点から、1日1組限定とさせていただきます(人数は最大6名まで)
※他のグループのお客様と相部屋にはならないようにするためです。
アットホームなスタイルで、親戚の家に遊びに来たような気分になれますよ。
田舎暮らしに興味がある方や、移住を考えている方、リモートワークなど試して
みたい方にもおすすめです。 犬と猫がいる空間で癒やされるかも!
固定電話の番号 0265-93-0638 へおかけになった場合、私が不在だとお電話にでれなかったことが多々あったかと思います。申し訳ございませんでした!
今後、080-8192-2166 にお掛け直しいただかなくとも携帯電話へ転送されるサービスに申し込みいたしました。
Our land line will be transfered to my mobile phone soon. From now on, I can pick up your calls while I'm not home.
きっかけは、東京で行われていた、長野県の移住フェアでした。長野県内22市町村が移住相談窓口を設けて、私たちも5か所程回りました。
そのうちの1つが箕輪町でした。
ゲストハウスとカフェにする計画で長野県内の物件を13件ほど見て回りました。大きな古民家にも憧れましたが、レイアウトや改修費用を考えると即決できませんでした。箕輪町で見た物件の一つが気に入って、無事購入に至ることが出来ました。
予算の関係もあり、出来るところは自分たちでリノベーション。古い家がだんだん素敵に変わっていく過程も楽しみたいと思っています。
町の若者が「漆喰やってみたい!」と言ってくれて手伝ってもらいました!人数がいるとホントに早い早い。あっという間に廊下の一度塗りが終わりました。みんな初めての作業に戸惑いつつも、丁寧に仕事してくれましたよ。
寒い長野県の冬には、断熱材入りの床が必須です!という事で、畳をはがして断熱材を入れたうえで床張りにしました。
イギリス人のクリスは、ごく一般的な日本家屋に付いてる下駄箱が気に入らない様子。ガンガン壊して自分好みに変えるらしいです。どんなものが出来るのやら・・・。
自分たちが引っ越す前に、鶏を飼い始めた私たち。鶏を予約しちゃってから慌てて小屋作成!十分な広さ、卵を安心して産める場所、夜に上る止り木・・・あれこれ考えて廃材を活かして鶏小屋は完成しました!鶏たちは気に入ってくれるかな?
ボランティアに来てくれる人たちは、日本を旅しながら日本の文化や風習に触れたい・現地の人と関わりたいと思っている人がたくさん
います。私たちも、キャンピングカーで旅していた時ボランティアを経験していますが、その小さな村で言葉もわからないけど一緒にご飯を食べたりしたのを今でもよく覚えています。そういう思い出がその国の印象もアップしてくれるし、何より忘れがたい旅の思い出になります。
ただの風邪の流行だろうくらいに思っていたCovid-19(新型コロナウィルス)が
なんだか世の中全体に深刻な影響を及ぼす状況に。観光も飲食業も、人が移動できない
ご時世で、収入も期待できなさそう・・・・そんな頃、梨農園を辞めてしまう農家さんの事をFacebookで知ることとなり、詳しくお話を聞いてみた結果、出来ることをやってみようという決断をしました。
果樹の生産はもちろん未経験ですが、JAの指導や、友人のお手伝いに助けられて
2020年、梨の出荷も出来ました。手間のかかる作業がありますが、実が出来たときの
喜びも格別です。何年出来るかわかりませんが(汗)いずれ観光にも取り入れて
農業+ゲストハウス滞在なんていうのも面白いと思っています。
長野県の宿泊割引や箕輪町の宿泊割を利用して、たくさんのお客様と出会うことが
出来ました。ありがとうございました。
梨作りも2年目。遅霜の影響で収穫は去年の半分になってしまった事はありましたがたくさんの方にお手伝いも頂き、無事梨の収穫まで行う事が出来ました。
外国人観光客はまだまだ戻ってきませんが、日本人のお客様との出会いを大切に
今後に向けて頑張って行こうと思っています。
2021年は、11月に、新しい子犬の家族を迎えました!名前はロッキーです。
4分の1柴犬のミックスです。よろしくお願いします。
コロナ禍とはいえ、カフェやゲストハウスにも少しずつお客様が
戻ってきたような気がします。
ゲストは県外からの移住希望のかたも多く、うちに泊まって
交流させていただいた方も多数実際に移住をかなえた方も
いらっしゃいます。
海外からの旅行も団体ツアーのみですが戻ってきていますね。
個人のお客様が来るようになるのはいつになるんでしょうか。
梨園も今年で3年目。コロナ禍でスタートした梨ですが、
事業との両立が難しいと判断して、当初から3年目以降は
コロナの状況次第で・・とお伝えしていたのもあり、
来年からは宿とカフェの運営に力を注ぎたいと思っています。